20250629

Posted on Jun 29, 2025

関西も梅雨明けしたらしい。自分の住む街も梅雨明け宣言こそされていないのものの、実質的にはほとんど次の季節がきている。

気温があがっていくにつれ、自分自身もまた活動量が上がっていくような気がする。散歩するのも長く歩けるようになる。 時折、いちにちパソコンの前にいる仕事は実は向いていなかったのかもしれない、とも思うけれど、とはいえ、野外で空調のない中仕事ができるほどタフか、というとそんなこともないようであり、もうこの仕事を始めてから5年とか経つのか、と考え、いよいよキャリアの経路依存性が高まってきたような気もし、あと数十年、どういうふうに生計を立てていくのか、どのようなキャリアプランをもっていくのか、ということを考えてはみるものの、とはいえ労働者人生数十年のうちたった数年が過ぎただけであるわけだから、そこから予測できることもそれほど多くはない。

この週末はManusとGithub Copilotをつかって簡単なアプリケーションを作ってみて、わりとそれらしいものができ、そう、自分くらいのエンジニアだったら早晩置き換えられちゃうなーと思わざるをえないのだった。まあでも最近はPMみたいなことをやっているから、そっちはもう少し生き延びれるのだろうか。でも、なにかができていくのを見るのは楽しく、別にコーディングがしたいわけではないな、という気づきはある。

Keycloakを使うなどしてMCPサーバのAuthorizationの一連の流れをデモ実装しておきたいなーと思っていたが、そっちは手をつけられずにいるうちに、Keycloakconで発表があったようだった。資料を読んでトレースくらいしますか。Dynamin Client Registrationなんかもちゃんと実装してあるのはKeycloakすげえなーと、実務では離れてだいぶ経つけど、思います。 しかし、AI Agent業界はこれからもMCPでいくんだろうか。これがデファクトスタンダードになるのか、まだ半信半疑で半身なスタンスでいる。

ひさびさにブログを書いた、あるいは書けたのは佐々木敦『書くことの哲学』(講談社、2025)を読んだからで、本の内容とは関係ないのだけれど、書いてみると、「書く」ことへの執着とか頓着とかそういった独特の傾きみたいなものがまだあるし、それは一生あるんだろうな、と思った。書いている人はかっこいいと思う。そういう趣味判断です。